スズキ
学名:Lateolabrax japonicus
分類:スズキ目スズキ亜科スズキ科スズキ属
採集地:富津新港
餌:イソメ
生育段階によって名前が変わる出世魚で、60センチ以上になるとスズキと呼ばれる。本当は水族館の大きさだとセイゴ。
古事記や万葉集に記載があり、また貝塚からも骨が見つかっているため古来から食料として日本人に親しまれてきたと考えられている。現代でもスーパーで切り身になった姿をよく見る。
日本でのスズキの漁獲量第一位はなんと我らが千葉県である。
名前の由来は諸説あってはっきりしない。どうでもいいが、飼育班の班長と同じ名前である。