top of page

オオスジイシモチ

学名:​Ostorhinchus doederleini

分類:スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科スジイシモチ属

採集地:館山

餌:イソメ


体を横に走る4,5本の線と尾びれの付け根にある黒い斑点が印象的。水族館の魚はなぜか斜めに傾いて泳ぐ。
イシモチという名前は大きな耳石を持っていることに由来する。ちなみに黒字に白い丸だけの家紋も石持というが、こっちの読み方は「こくもち」。
食用として流通することはあまりないが一応食べられる。が、頭が大きくて可食部が少ないうえにすごく美味しいわけでもないらしい。
特に釣りたいわけではないのに釣れてしまって餌を無駄にしてしまった、と言われがちな不憫な魚。

​千葉大水族館

© 2017 by 千葉大水族館.
 

千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33

​千葉大学理学部1号館101

  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page