top of page

イシガニ【石蟹】

学名:​Charybdis japonica

分類:エビ目カニ下目ワタリガニ科

採集地:館山

餌:マグロの切り身や人工飼料など、なんでもよく食べる


北海道南部から九州まで、各地の干潟や岩礁、汽水域にも住んでいる。かなり美味しいが大きなものでも10㎝くらいにしかならないので、味噌汁に入れられたりする。お店で買う、というよりは自分で採って食べるイメージが強い。タコも好物で、タコ釣りの餌にされることも。同じワタリガニ科でイシガニよりも大きいガザミなどとひとくくりに、ワタリガニと呼ぶ地域もあるそう。一番後ろの平べったい脚は遊泳脚(ゆうえいきゃく)と呼ばれ、水をかいて泳ぐ事が出来る。名前に「石」とあるように甲羅が硬く、またハサミは強力で挟まれるとすごく痛いから、捕まえるのは大人と一緒のときにしよう。海の浅いところに多いから比較的捕まえやすいぞ。雑食だが、小魚や貝など動物質のものが好きで、館山でベーコンを餌に罠を使って捕まえた。

​千葉大水族館

© 2017 by 千葉大水族館.
 

千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33

​千葉大学理学部1号館101

  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page